先読み「情報脳」の鍛え方|小関悠|ぱる出版|2011/01/10-01/11

先読み「情報脳」の鍛え方 〜情報中毒社会サバイバルガイド〜|P175|自|4
ドラに始まってバラエティー番組から昼ドラへと続くおばさん向けテレビパッケージは、いまだに「そこで見えているものが世界である」という意味で勢いがある。用語をまったく知らないと想定して読んでみると、そのカタカナ語が個別のサービス名を表わすのか、概念用語なのかの区別がつかない。頭が悪いのかもしれない
(P1)BLOG, Data Mining, TWITTER, Information Explosion, SMARTPHONE, Wiki, FACEBOOK, Micro Trend, WEB 2.0, Long Tail, SOCIAL FILTERING, Freemium, WHUFFIE

はじめに
(P3)
iモード
(P3)ドコモ
iPhone
(P3)アップル(P4)(P91)
iPod
(P3)アップル(P12)
グーグル(Google)
(P3)(P4)(P40)(P76)検索エンジン
ヤフー(Yahoo!)
(P3)(P40)(P76)検索エンジン
フェイスブック(Facebook)
(P4)(P16)http://ja-jp.facebook.com/
ツィッター(Twitter)
(P4)(P82)ツイッターこそがリアルタイムだ
その1 情報爆発社会のウラを読む[なぜ情報中毒になってしまうのか?]
(P9)
01情報爆発の時代がやってきた
(P10)

(P10)(正)見当がつかない←(誤)検討がつかない

ゼタ
(P10)1ゼタ(zetta)=10の21乗=10垓
情報爆発(information explosion)
(P12)情報の量が爆発的に増加すること
iTunes
(P12)(P40)(P149)アップルの音楽ストアで購入したデータは、iPodでは聴けるが、ソニーウォークマンで聴くことはできない
着うた
(P12)
02メディアの中心はインターネットに
(P15)
YouTube
(P15)一分間に24時間分の動画が投稿されている(P32)http://www.youtube.com/。グーグルが運営する動画投稿サイト(P40)
03毎日が取捨選択のサバイバル
(P20)
情報洪水
(P20)近年の情報量の増加
04誰もが情報を発信する時代
(P22)
ブログ
(P22)インターネット上の日記
JUNET
(P23)日本におけるインターネットの前身。大学間ネットワーク
ウィキ(Wiki)
(P24)みんなで編集して情報を共有するシステム。Wikipediaなど
SNS
(P24)ソーシャルネットワーキングサービス
CGM(Consumer Generated Media)
(P24)消費者生成メディア
ウェブ2.0(Web 2.0)
(P26)ティム・オライリー提唱
05人の興味はばらばらになっていく
(P27)
社会のクラスタ
(P28)クラスタ(cluster)とは密集した中小規模の集団(P47)言い換えればコミュニティ化
「巨人、大鵬、玉子焼き」
(P28)社会がクラスタ化される以前の統一概念
06ネット時代にモノが売れないのはなぜか
(P31)
電車男
(P32)
オタク
(P33)
サブカルチャー
(P33)
マイブーム
(P33)
ロングテール
(P33)(P38)(P40)ニーズに網羅的に対応する。なんでもあると思わせる
マイクロトレンド
(P33)(P34)少数の支持が生み出すヒットや流行。局所的流行(P41)
07マイクロトレンドに注目する
(P34)
Honda Dog
(P36)http://www.honda.co.jp/dog/。ホンダが開設した車に犬を乗せる人を対象にしたサイト……マイクロトレンドの例
08ロングテールとはなにか
(P38)
パレートの法則
(P38)経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説
アマゾン
(P38)(P40)
楽天
(P40)
09時間の流れはひとつではない
(P42)
カクテルパーティー効果
(P44)自分に関係すること、自分の興味があることに、自然と注意してしまう人間の心理学的特長。音声の選択的聴取
10コミュニティ中心の社会へ
(P46)
コミュニティ
(P47)同じ興味や関心を持つインターネット上のグループ
11社会常識よりもコミュニティの常識
(P48)
12ルールが多様化したネット社会
(P51)
コミュニティ・ギャップ
(P52)多様なコミュニティ間の常識、ルール、マナーの違い
ジャーゴン
(P52)一般的に、「隠語」や「符丁/符牒」の意で用いられることが多い
13なぜ、炎上するのか
(P54)
炎上
(P54)
フレーム(flame)
(P54)炎。パソコン通信時代の“炎上”
14デマを見抜く力
(P58)
バズ
(P58)クチコミ
バズマーケティング
(P58)クチコミをマーケティングに利用
2ちゃんねる
(P59)掲示板サイト。http://2ch.net/

(P60)「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を違うは)難しい」(西村博之 2ちゃんねる元管理人)

15キュレーター待望論
(P61)大量の情報を、整理して、分類して、展示してくれる人が必要
キュレーター(curator)
(P62)博物館や美術館で、資料の鑑定や研究・管理を行う人
16ブログとメディアが果たす役割
(P63)
アルファブロガー
(P64)マスメディアに負けない程人気の高いブログの書き手
ハフィントン・ポスト(The Huffington Post)
(P64)http://www.huffingtonpost.com/
17情報社会とはなんだったか
(P68)
その2 欲しい情報だけを手に入れる[情報爆発社会をどうサバイバルするか?]
(P71)
01まずは、人に頼ること
(P72)自分が知らないことは人に聞け
02信頼できる専門家を探すには
(P76)ブログで当たりをつけろ
アンテナ
(P77)ブログが更新されたことを通知するサービス
RSS
(P77)ブログが更新されたことを通知するサービス
03人の繋がりが広がっていく
(P78)ブログをあちこちさまよって、クラスタ感を養え
ソーシャルフィルタリング
(P80)
04ツイッターでリアルタイムな情報を入手する
(P82)
05検索力を高める
(P86)ひたすらググれ
ググれ
(P86)(自分で)検索しろ。英:Just google it.
06いつでも情報を手に入れる
(P91)携帯電話、スマートフォンを活用して検索しろ
Android
(P91)
スマートフォン
(P91)
GPS
(P92)位置検出システム(P158)位置情報システム
07クチコミサイトを活用する
(P94)カタログに記載されない情報を探せ
クチコミ情報サイト
(P94)[食べログ]http://tabelog.com/、[価格.com]http://kakaku.com/、[@Cosme]http://www.cosme.net/、[ぴあ映画生活]http://pia-eigaseikatsu.jp/、[フォートラベル]http://4travel.jp/、[ウェディングパーク]http://www.weddingpark.net/、mk2
08Q&Aサイトを活用する
(P98)検索ではわからないことは人に聞け
Q&Aサイト
(P98)人力検索はてなYahoo!知恵袋OKWave教えて!goo
09人が集まるところへ行く
(P101)グーグル検索上位のサイトを見ろ
ハブ(hub)
(P102)中心地。例:ハブ空港
ページランク
(P102)グーグルが取り入れた評価指標
10情報を記録する
(P105)インターネット上に記録する
ソーシャルブックマーク
(P109)
はてな
(P109)http://www.hatena.ne.jp/
delicious
(P109)http://www.delicious.com/
Evernote
(P109)http://www.evernote.com/。パーソナルクラウドの代表例
クラウド
(P109)
パーソナルクラウド
(P109)
11いつまで情報を集めるか、いつ諦めるか
(P110)時間制限を設ける
情報中毒
(P111)いつまでも情報収集に執着すること
12スルー力を身に付ける
(P115)
スルー力
(P115)
13パッケージを利用する
(P119)
パッケージ
(P119)愛読している新聞。よく見るテレビ番組。毎月、毎週買う雑誌。週刊紙The Economist
14自分でも情報を発信する
(P123)情報を発信することによって、特定の情報が集まる
その3 情報爆発社会の行き着く先は?[情報社会の未来を読む]
(P127)
01影響力をめぐる戦い
(P128)やっぱり人間関係
ウィッフィー(WIIFY)
(P132)「相手にとって何の役に立つのか?」
ウッフィー(Whuffie)
(P)ソーシャルキャピタルSNSなどのウェブ上での良い評価/通貨
02情報はいつまでタダか
(P134)情報発信者側の考え方
フリーミアム
(P134)フリー(無料)+プレミアム(割増料金)
03ファンマーケティングが重要になる
(P139)影響力の確保+有料会員の確保→ファンを作らなければいけない
ファンマーケティング
(P141)ファンを巻き込んだマーケティング
バズマーケティング
(P141)クチコミ(バズ)を期待したマーケティング
04個人ビジネスの社会が到来する
(P145)個人でファンを相手にビジネスができる時代
05コピーと権利の問題はどうなる?
(P148)これからバランスを考えていかなければならない
DRM(Digital Rights Managememt)
(P148)音楽やゲームのコピー防止機能
キンドル(Kindle)
(P149)アマゾンの電子ブックリーダー。購入した電子ブックは他の電子ブックリーダーでは読めない
オープンソース(open source)
(P150)ソースファイルと共に流通するソフトウェア
クリエイティブ・コモンズ
(P152)コピーしやすい環境も広めることで、情報を簡単に共有することを目指す活動
06データマイニングでできること
(P153)インターネット上の個人データをマーケティングに生かす技術
データマイニング
(P153)意味のあるものをデータの山から発掘すること
パーソナライズ
(P155)個人に向けた情報の最適化
データフュージョン(data fusion)
(P156)ジャンル横断的にデータマイニングを行う
07プライバシーの問題は?
(P158)企業の可能性と法整備
08オンラインとオフラインのバランス
(P163)
09オンラインとオフラインの融合
(P166)
おわりに:明るい未来に向けて
(P171)
Word索引
(P174)